大阪府茨木市 地域周辺
葬儀の知識集

葬儀の知識集

四十九日とは

命日から7日ごとに行われる行事を忌日法要といい、その1つが四十九日法要です。
亡くなってから49日目の法要という意味です。
仏教では四十九日は「中有」(中陰)といい、死者の運命か決まる日とされています。
このため四十九日までは、死者の魂がさ迷っているとされ、
遺族はその間を「忌中」とし、死者か成仏するように身を慎みます。

四十九日の数え方

仏教では、亡くなってから100日目の百箇日法要までは、通常亡くなった日を1日目として数えます。
「満年齢」による数え方です。
つまり、四十九日は亡くなってから四十八日目に実施される法要です。

四十九日に行われる主な儀式

四十九日法要

四十九日法要は、命日から49日目におこなう重要な儀式です。故人のあの世での幸せを願って家族や親戚、友人が集まり、自宅や寺院、葬祭ホールで僧侶にお経をあげてもらいます。

納骨法要

火葬した後の遺骨をお墓や納骨堂に納める儀式です。
葬儀後すぐや、火葬当日に済ませてしまうこともありますが、一般的な時期としては、四十九日や一周忌法要のときに併せて、一緒に行うことが多いです。

開眼法要

開眼法要は、四十九日法要までに用意する本位牌や、仏壇に祀る本尊も購入した時に行います。
菩提寺の僧侶から読経を行ってもらいます。
宗派が違えば読経の念仏も異なり、儀式の進め方も違いますので、開眼法要の儀式は菩提寺、または家の宗派と同じお寺に依頼しましょう。

事前相談はいつでも受付中。
些細な事でもお気軽にご相談下さい。

072-643-3366
大阪府茨木市のお葬式

ページ上部に戻る

年中無休 お問合せお受付中

タイトルとURLをコピーしました